会社設立したばかりの経営者が理解しておきたい決算書の見方① ~決算書とは~

決算書とは、貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書などの財務諸表のことです。

財務諸表は、企業の経営や財務の状態を正確に把握するために作られる書類ですが、慣れないうちは見方がわかりづらいかもしれません。

しかし、会社の経営状況が把握することは、経営者としてはとても重要なことです。ここでは、決算書の見方やその活用法などを、わかりやすく解説していきます。

決算書とは

決算書とは、その企業の経営や財務の状態を示す財務諸表のことです。主な財務諸表には、以下のような書類があります。

  • 貸借対照表
  • 損益計算書
  • キャッシュ・フロー計算書

企業の経営や財務の状態が分かる決算書は、以下のようなときに必要となります。

  • 税務署に確定申告をするとき
  • 金融機関へ融資の申込を行うとき
  • 利害関係者(取引先等)が対象企業の経営状態を判断するとき
  • 株主へ報告するとき

決算書は、企業の経済活動のすべてを、ルールに基づいて勘定科目ごとに金額で集計した結果として、作成されます。

経済活動とは

決算書に集計される経済活動には、どのようなものがあるでしょうか。企業の主な経済活動として、以下のようなものがあります。

  • 商品の販売、サービスの提供
  • 商品の仕入、製品の製造
  • 社員への給料の支払
  • 電気代、水道代の支払
  • 出張等による交通費の支払
  • 消耗品の購入
  • 機械の購入
  • 借入金の借入、返済

Q.以下の経済活動は決算書に集計されるでしょうか?

  1. 社長が、自分のポケットマネーで、プライベートのゴルフに行った場合のゴルフプレイ代金
  2. 社長が、自分のポケットマネーで、取引先とゴルフに行った場合のゴルフプレイ代金
  3. 社長が、会社のお金で、プライベートのゴルフに行った場合のゴルフプレイ代金

A.

  1. 会社のお金を利用しているわけでもなく、会社としての活動でもないため、集計対象外
  2. 会社のお金を利用しているわけではないが、会社としての活動であるため、集計対象
  3. 会社としての活動ではないものの、会社のお金を利用してしまっているため、集計対象

勘定科目とは

決算書を作成するには、経済活動を勘定科目ごとに集計する必要があるのですが、勘定科目とはどのようなものなのでしょうか。

勘定科目は、企業を運営していくうえで発生する経済活動を記録するために必要な分類項目の名称のことです。

勘定科目を使って仕訳作業(1つ1つの取引の帳簿づけと考えて頂いて良いです)を行い、運営に必要な決算書などを作成します。

勘定科目の決め方としては、法律で「○○には○○という科目を使う」といった明確な決まりはありません。企業ごとのルールや、使っている会計ソフトによって勘定科目が異なります。

決算書作成までの流れ

以下は決算書が出来上がるまでの具体的な流れになります。

①経済活動(取引・事象)の発生

②経済活動を決められたルールに従って、適切に記録(帳簿付け)

③記録したものを勘定科目ごとに集計

④決められた様式に従い、決算書の作成

正しい決算書を作成する過程においては、日々の経済活動を適切に把握し、地道に適切に記録していく必要があります。

まとめ

今回は、会社設立したばかりの経営者が理解しておきたい決算書の見方の序章として、決算書とはどのようなものか、どのような役割があって、どのように作成されるのか、という点を開設させて頂きました。次回以降で、決算書に含まれる各書類について、具体的に解説させて頂きます。

決算書の見方に関しまして詳しく知りたい方、また、疑問等がございましたら、相談を随時受け付けております。相模原・八王子の会社設立・起業を応援する税理士に是非一度ご連絡ください。