税務顧問(法人事業者様)
当事務所では、年商とサポート内容の2指標で価格表を設定し、料金体系の明瞭化を心がけております。価格は企業努力により地域最安値クラスです。現在他の顧問税理士様がいらっしゃるお客様でも、何かご不満などがあるようでしたら、セカンドオピニオンとして一度お話を聞かせてください。
八王子市の公認会計士・税理士
亡くなった人(被相続人)の遺産を引き継ぐことを、相続と言います。相続で受け継ぐ側の人は「相続人」とも言われ、取得した財産価値の合計額によっては相続人が「相続税」を支払わなければなりません。 相続税は、相続をすれば必ず課税…
事業が軌道に乗り、会社設立を検討している個人事業主は多くいるでしょう。個人事業主として事業を行っている方が会社設立をして、事業を引き継ぐことは「法人化」とも言います。 会社設立(法人化)には、個人事業主として事業を行って…
個人事業主の多くが、年間の事業売上高が1,000万円、事業所得が500万円を超えたあたりを会社設立の判断基準と考えています。実際に、行っている個人事業が軌道に乗り始めて、「そろそろ法人化しようかな」と考えている個人事業者…
決算は、法人・個人事業主の方が1年に一度、必ず行わなければならない手続きです。決算の手続きを行う際は、決算書を作成する必要があります。基本的に決算書の作成は顧問税理士に依頼しているという方が多く、「ほぼ丸投げのためあまり…
比較ビズの「年齢が若い若手税理士10選」として、ご紹介頂きました。 https://www.biz.ne.jp/matome/2004147/ 今後も古い慣習にはとらわれず、新しい生活様式に対応した現代のスタイルに合った…
相続税は、同じ金額の財産を相続する場合でも、財産をもらう人によって支払う金額が変わります。同じ金額の同じ財産を相続するのに、2割も金額が変わるとかなりの影響があります。今回は2割加算という制度の概要と、どのような対策をと…
ついこのあいだ相続が発生し、ようやく相続税の申告と納税も終わったと思ったら、また相続が…。そんなときは『相次相続控除』が適用できるかもしれません。 相次相続控除(そうじそうぞくこうじょ)とは? 相次相続控除とは、第1次相…
故人が保険料を負担して、相続人が保険金を受け取る場合、その保険金は相続税の課税対象となります。生命保険は相続税の節税対策にも用いられますが、今回は節税のメカニズムを詳しく解説していきます。 生命保険金を用いた相続税の節税…
生命保険にはその契約形態によって、相続税・所得税・贈与税と様々な種類の税金がかかります。今回は、生命保険に係る税制について詳しく解説していきます。 登場人物は3人! 1人目は被保険者(ひほけんしゃ) 保険の対象となる人の…
「相続した遺産の大半が不動産であり、現金や預金が少ないために、相続税が払えないかもしれない…」 相続税は相続から10か月以内に納税することが定められており、期限内に払えなければ、延滞税と無申告加算税がかけられます。さらに…