税務顧問(法人事業者様)
当事務所では、年商とサポート内容の2指標で価格表を設定し、料金体系の明瞭化を心がけております。価格は企業努力により地域最安値クラスです。現在他の顧問税理士様がいらっしゃるお客様でも、何かご不満などがあるようでしたら、セカンドオピニオンとして一度お話を聞かせてください。
八王子市の公認会計士・税理士
相続税は、亡くなった人の財産の、亡くなった時の時価に対して課税されます。「時価」とは、簡単に言うと「今すぐ換金したらいくらになるか?」というものです。現金や預金、上場株式などは、その時の時価を誰でもみることができますので…
相続税対策のひとつとして「アパートを建てる」というのはよく耳にする話です。では、なぜアパートを買うと相続税対策になるのでしょうか? アパートを建設すると相続税対策になる理由 1億円の現金を持っている人がいたとします。現金…
夫婦間の相続には、配偶者の税額軽減という制度があります。夫婦間の相続は最低でも1億6000万円(※)まで、相続税が課税されないのです。お持ちの財産が1億万6000万円以下の夫が亡くなってしまった時に、全財産を妻が相続すれ…
遺産の分け方次第で相続税は何倍も変わります。その理由の1つが、小規模宅地等の特例という制度です。この特例は一言で説明すると、「亡くなった人が自宅として使用していた土地については、80%減額した金額で相続していいです」とい…
相続税は、亡くなった人の財産の、亡くなった時の時価に対して課税されます。「時価」とは、簡単に言うと「今すぐ換金したらいくらになるか?」というものです。現金や預金、上場株式などは、その時の時価を誰でもみることができますので…
相続税は、相続や遺贈等によって取得した財産が、一定金額を越えた場合にかかる税金です。統計的には、神奈川県では相続が発生した方100人のうち12人程度の割合で発生しています(平成28年度実績)。そこで、「自分は大丈夫だろう…
働き方改革や、副業の規制緩和などの政策により、様々な働き方が出てくると思います。そんな中で今回は、年度の途中で甲欄から乙欄、乙欄から甲欄になった従業員の年末調整について解説します。 甲欄から乙欄になった従業員 当社(A社…
サラリーマンなどの給与所得者は、原則として年末調整が行われます。ただし、年間の収入が2000万円を超えると、年末調整はされずに、確定申告の義務が生じます。 年収2,000万円を超える給与所得者の確定申告の方法 給与所得が…
会社設立の準備をするには、登記費用をはじめ、様々なお金がかかります。 会社設立のご相談でいらっしゃったお客様からも「会社の設立登記前に払った費用は経費にできませんか?」という質問を受けることがよくあります。 今回は、会社…
会社設立の際の資本金。会社設立のご相談において「いくらが良いですかね?」って質問されることもよくあります。 資本金の額、いくらが妥当かというのを税金面・営業面から検討してみたいと思います。 税金面からの検討 節税のことだ…