税務顧問(法人事業者様)
当事務所では、年商とサポート内容の2指標で価格表を設定し、料金体系の明瞭化を心がけております。価格は企業努力により地域最安値クラスです。現在他の顧問税理士様がいらっしゃるお客様でも、何かご不満などがあるようでしたら、セカンドオピニオンとして一度お話を聞かせてください。
八王子市の公認会計士・税理士
「小規模企業共済」とは、その名の通り、小規模な個人事業主や法人の役員等が退職したり事業を廃止した場合などに、それまでの積み立ての掛金に応じた共済金を受け取ることができる共済制度です。節税にもよく用いられますが、今回は、小…
今回は、会社設立後に会社にかかってくる主な税金について解説いたします。(税率等は公開日時点の情報にもとづき記載しております。) 法人税 まず代表的なものは法人税です。法人税は、会社が事業年度において稼いだ利益に対して課税…
決算書の見方シリーズも今回が最後になります。今回は、キャッシュ・フロー計算書について解説していきます。 前回の記事はこちら。 キャッシュ・フロー計算書とは キャッシュ・フロー計算書は、企業の会計期間における資金の流れを示…
今回は、決算書に含まれる書類のうち、損益計算書について解説していきます。 前回の記事はこちら。 損益計算書とは 損益計算書は、企業の会計期間における営業活動の利益や費用を示す書類です。 (損益計算書の例) この書類では、…
今回は、決算書に含まれる書類のうち、貸借対照表について解説していきます。 前回の記事はこちら。 貸借対照表とは 貸借対照表は、企業の計算期間における資金調達と資金運用の状況を示す書類です。 (貸借対照表の例) 貸借対照表…
決算書とは、貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書などの財務諸表のことです。 財務諸表は、企業の経営や財務の状態を正確に把握するために作られる書類ですが、慣れないうちは見方がわかりづらいかもしれません。 しかし…
会社設立後の届出書類は様々ですが、会社の税金(法人税・都道府県民税・市町村税)に関連する届出書のご説明をいたします。 税務署への届出書類 法人設立届出書 提出期限:会社設立等の日以後2ヶ月以内 納税地の所轄税務署長に、法…
2019年10月からの消費税率の10%への引き上げと同時に軽減税率制度が導入されます。しかし、増税の陰に隠れていますが、中小企業にとって増税よりも大きな問題と思われるのが、2023年10月からは適格請求書等保存方式(いわ…
個人事業として最後の年の事業税の扱いについての話です。法人成りをした年に、個人事業は廃業となります。ここで使えるのが見込控除です。例をあげて見ていきましょう。 経緯 ・2019年5月15日に法人成り ・個人事業の事業期間…
多摩市で会社設立をお考えの皆様、こんにちは。多摩市での起業・会社設立を支援する公認会計士・税理士の木村伸太郎です。 代表が生まれ育った地(日本医科大学多摩永山病院で生まれ、大学卒業まで多摩市で過ごしています)ということも…